こんにちはマホトラです。2017年9月28日にブログを始めてから3ヶ月目になりました。今まで何も考えてきませんでしたが、ブログのおかげでいろいろなことを調べるようになりました。
学校の作文は大っ嫌いでしたが、自分で進んで書く文章は楽しいなあ〜と思います。誤字脱字も多いし、文章もなんか変ですが、上手く書けるようになりたいです。
今までアクセス数は分析してきませんでしたが、せっかくグーグルアドセンス等も登録しているので、今後は少しづつ考察してみたいと思います。
PV数・ユーザー数って何?
最初はプロモーションビデオかと思っていましたが違うようです。いろいろ調べても記憶力が悪過ぎて忘れてしまうので、ブログに書いとくことにしました。
PV数、ユーザー数、セッション、直帰率とかブログに対する用語はたくさんあるんですが、自分は超初心者なので、しばらくはPV数とユーザー数について意識してみようと思います。
簡単に説明すると
PV数⇒ブログで見たページ数
ユーザー数⇒訪問者の数(指定期間内)
PV数は簡単で自分のブログに訪れた人が記事を見てくれればカウントされる。3つ記事を見てくれたら3カウントですね。
ユーザー数は指定した期間中に何人来てくれたか?ということなのですが、指定した期間中に同じ人物が何回も訪問したとしても1カウント。分かりやすい言葉にすると『利用者数』と言った感じですね。
例を上げると学校の先生が生徒に
「先月〇〇病院に行った人〜?」
と言って手を挙げた人を数えてみる
「そうか〜10人か!」
この場合、先月に病院に行った人は10人!
何回行ったかは問われていないんですね。
なので個人的にはユーザー数=利用者数と認識しています。
PV数などを調べる方法
グーグルアナリティクスという物が無料で使用できるので使うことにしました。導入方法が全然分からないので、「はてなブログ グーグルアナリティクス」と検索して見様見真似で設定。
はてなブログのアカウント解析でもPV数は調べられますが、履歴が30日分しかないので過去のデータをメモしなきゃならず、めんどくさいのでグーグル様に頼ることにしました。またユーザー数も調べられるので便利かな~と思います。
グーグルアナリティクスの見方ですが、トップ画面でユーザーサマリーをタッチ。
次に日付の部分をタッチして集計期間を設定するだけで調べられます。
どの記事がアクセルが多いか調べる方法も簡単で、トップページの【ユーザーが訪れているページは?】で分かります。
アクセス数について
9月〜12月(現在まで)のデータを分析して見ました。グーグルアドセンスについては過去にブログで書いた通り、11月半ばに登録しました。
10月の数値は暫定値です。実際はもう少し多いと思います。
12月は現在までのデータです(12/15 AM9:00)
記事数
9月:3件
10月:43件
11月:28件
12月:6件
PV数とユーザー数
分析してみると
グラフから見ると9月は来客は少なかったですが、10月に急激に伸びました。要因はスマホゲーム『半熟英雄スマホ版』の攻略日記でしょう。
だいたい90%の訪問者は半熟英雄関係です。次に多いのはフィギュアスケート関係ですね。
その他の記事に関しては全体の3%くらいしか見てくれてないみたい。。。
ただ12月のユーザー数はすでに11月を超えているので、自分のブログへ訪問してもらうためには記事は多い方がいいみたいですね。挫けずこれからも書いていきたいです!
ブログのネタについて
投稿数が増えると、検索順位が上がりやすくなってアクセスが増えるという話はよく聞きますが、自分は半熟英雄のブログを書いた日から急激にアクセスが伸びたので、正直分かりません。
人が気になる内容だったり、注目されそうな記事を書くことが1番大切ですね。結局は中身が大切だと思います。(言える立場じゃないけど・・)
誰も記事に書かないことを書くと、競争率が低いせいか検索順位が非常に高いです。
「半熟英雄 スマホ 攻略」とGoogleで検索すると、
トップ5に自分の記事が2つあります。
(2017年12月11日現在)
ただマニアック内容でアクセス数は増えたとしてもPV数は約200/日なので、今後は興味をもってもらえる役立つ記事を書いて半熟英雄以外のPV数を伸ばしたいです。
最近はネタ切れ感があって、何を書けば分からない。自分の経験を書ければいいけど、正直そんなに面白い経験はないです。。
やはり興味がない内容のタイトル記事は見ないですよね。とにかく面白いなあ〜とか便利だなあ〜と思ったことについてひたすら書こうと思います。結局楽しく書けなきゃ良い記事は出来ないんじゃないかと考えています。