ブログの一番上にあるタイトル画像(ヘッダー画像)をオリジナルな物にしたいと思いネットで調べてみました。画像を切り取って貼り付けたりするために、パワーポイントや特殊なソフトのインストールを使用しているパターンが多かったです。またスマホのアプリも推奨されていたりしました。
しかし筆者のパソコンはとても古いし、パワーポイントも入っていません。しょうがないからスマホで画像編集をしようと思ったのですが、画面が小さくて細かいタッチできないので上手く編集できませんでした。
そこでパソコンに最初から入っているもので画像の切り取りや貼り付けなどの画像編集ができないか考えました。筆者はパソコンのスキルがとても低いため、難しいことは一切できません。ただペイントとワードは学生時代や会社で経験があるので使えます。そこで今回はワード(しかも2007)とペイントだけを使用してブログのタイトル画像を製作します。
画像の切り取りと加工について
①ペイントで使いたい素材を加工します
今回は妻の知り合いが作ってくれた息子の絵を加工して使おうと思います。ペイントに画像を貼り付けます。
②トリミング後に消しゴムで加工
【選択】で使いたい部分を囲ったら、【トリミング】を押して使いたい部分を切り取ります。その後【消しゴム】のようなマークをクリックして、ひたすら回りを消していきます。
③右下で倍率を最大にして消す
倍率を最大にして丁寧に消していくと綺麗に加工できます。
④周りを消して完了
綺麗に消したらファイルから名前をつけて保存します。筆者の保存形式はJPGです。
特殊なフォントをダウンロード
筆者のブログのタイトルは『マホトラのブログ』です。しかしそのまま文字を打ち込んだら味気ないですよね。そこで特殊なフォントをダウンロードしました。
ユニークなフォントフリー
『851チカラヨワク』というフォントが面白そうだったのでダウンロードしました。ダウンロードしたファイルを
コントロールパネル⇒デスクトップのカスタマイズ⇒フォント
フォントの中に貼り付けます。
画像のようなところです。
これで『851チカラヨワク』というフォントが使えるようになりました。
ワードに画像と文字を打ち込む
ワードの挿入から文字を打ち込むことができます。また文字の枠線は右クリックで書式設定から消したり色をつけたりすることができます。画像はドラック&ドロップで貼り付けることができます。
まず最初にページレイアウトで印刷の向きを横にしてください。(重要)
ポイント1
ここで苦戦することがあります。ワードでは挿入した文字や貼り付けた写真を自由に動かすことができないことがあるからです。この問題は簡単に解決できます。文字列の折り返しをクリックして行列から四角に変更すれば自由に動かすことが可能になります。
ポイント2
挿入した文字や画像はページ縦3分の1以内に収まるようにしてください。それ以上ははみ出します。また横はできるだけ中心部分にした方がいいですね。
ポイント3
作ったワードをペイントで画像保存します。白い部分を選択で囲んでトリミングして保存します。
ポイント4
はてなブログのヘッダでタイトルの画像をアップロードして
好きな範囲をしていすれば完了です。
出来上がりについて
こんな感じになりました。
とりあえずオリジナルのタイトル画像を作ることができました。タイトル画像をオリジナルにした方が、ブログのアクセス数にも影響するという話も聞きますが実際のところどうなのでしょうか。
ただフリー素材を貼り付けただけのブログはすぐにわかってしまいますよね。記事の内容もそうですが、できるだけ個性を出していきたいです。
今回はパワーポイントや特殊な編集ソフトを使用せず画像を作成しました。参考になったら幸いです。
(追記)
画像の読み込みはパソコンのプリントスクリーン機能を使用しました。解像度を求める人には少し物足らないかもしれませんね。