スマホアプリ麻雀格闘倶楽部で遊んでいると、あっという間に級から段に昇格すると思います。しかし段に昇格してからが長い戦いになります。【1段】から始めて【8段】。その次に【マスター】になり3連勝すると【黄龍】になるという長い道のりです。
今回はそんな厄介な黄龍へ簡単になることができる方法について考察してみました。
黄龍って何??
そもそも【黄龍】とはなんだろう?普通にスマホで麻雀を楽しくプレイするために麻雀格闘倶楽部をダウンロードした方にとって、最初はよくわからないですよね?
【黄龍】は単純に【級】や【段】の上の位です。位が高いほど強くなった気がして楽しいですね〜。
【黄龍】のメリットですが、上級者卓が解放されています。
黄龍専用 上級卓 ってやつですね!
【黄龍】だけの最強の闘い!っとあるように初心者お断りの上級卓です。しかも対局料は通常卓の倍です。
以前に麻雀格闘倶楽部のプレイヤーレベルは低めということをデータを元に証明しましたが、
黄龍専用の上級卓は強いです。何が強いかというと
・黙テンで平気で満貫以上
・テンパイが早い
・アガリ飜数が高い
・鳴きが上手く読みづらい
さすがにガチで麻雀している人が多いですね。
そんな【黄龍】ですが、昇格システムは以下の通りです。
通常卓でコツコツ昇格を目指すか
上級卓で一気に昇格を目指すか
そんな感じでしょうかね!
簡単に黄龍へ昇格する方法
【黄龍】へ昇格するための最低条件はMGの収支をプラスにすることです。MGがなくなれば対局すら不可能になります。効率よく勝つことが重要です。
課金してまでゲームするのはいろんな意味でお勧めしません。やはり実力で勝ち上がりたいですよね!まずはMG収支をプラスにしつつ段位【マスター】を目指すことになります。
じゃ〜どうすれば良いか?方法は以下の2通りです。
・通常卓の半荘戦をプレイする
東風戦や三麻は運の要素が強すぎる。
・振り込まない
通常卓はだいたいテンパイ即リーです。しっかり降りて自分が先にテンパイしたときに攻めます。
以上です。
本当にこれだけで勝てます。正直のところ通常卓のプレイヤーは弱いです。データより証明済です。
スマホアプリ麻雀格闘倶楽部で超簡単に勝つ方法!攻めるべき場合と守るべき場合について - マホトラのブログ
半荘戦をプレイしつつオーブ2倍券を使用し、1位になってオーブを荒稼ぎします。
もし負けてしまうと取られるオーブも倍ですが、広告を見て挽回戦にチャレンジすれば取り返せるし、勝てばオーブを貰えるので基本的に減ることは少ないです。
コツコツ勝ち続けていくとあっさり段位が【マスター】になると思います。
【マスター】になった後に、1位を3回連続取れば【黄龍】になることが出来ます。この1位を連続させるのが最大の関門です。今までのように半荘戦で防御主体で対局すると2位になることが多いからです。負けないけど大勝も少ないので3回連続1位はかなり難しいです(汗
そこで段位【マスター】になった後は
東風戦で対局します。
1位を3回連続で取るコツは
・振り込まない(防
・オーラスは攻める(攻
・3,900点をアガる(攻
・鳴いて早めにアガる(防
・親は早アガリを目指す(防
・親は7,000点以上なら黙テン(攻
特にスピードを意識することが重要だと考えます。
東風戦で運の要素も利用しつつ、スピーディーに一気に攻めます。(もちろん振り込まずに・・)
親でタンヤオ・ドラ2の場合7,700点くらいになります。勝負を決定付けるには充分でしょう。
無事に3回連続で1位になれば
めでたく【黄龍】に昇格です!
感想・まとめ
麻雀格闘倶楽部の通常卓はテンパイ即リーのプレイヤーが多いので振り込みを避けやすいです。テンパイも遅めなので麻雀の本を一冊買って牌効率を少し勉強するだけで面白いくらい勝てると思います。
ただ麻雀は運の要素が強いので負けるときは何やっても負けます。しかし麻雀格闘倶楽部は挽回戦があるため運が悪くても次戦にチャンスがあります。
麻雀格闘倶楽部は挽回戦によって運の要素を抑え、実力を反映させやすくなっているところが良いゲームだと感じます。
MGがないと対局できないのも少しリアルで面白いですね!
今回は【黄龍】になる簡単な方法を考察し紹介してみました。特に段位【マスター】になれない方は放銃率が高い(10%以上)と思うので、振り込まないようにするといいと思います。
最終的に【黄龍】になるための3連続1位は少し運が必要なのは事実です。ただ今回紹介した方法で筆者は【黄龍】になることが出来たので、参考になれば幸いです。
最後は楽しんだもの勝ちかなって思います。
コツコツ根気が大切ですね!