ブログを書いていると記事のアクセス数及びPV数って気になりますよね。筆者もどうやったらたくさんの人に記事を読んでもらえるか日々考えています。ブログを始めて記事数が増えてくると読まれない記事について気になってくると思います。そこで挑戦するのは記事のリライト(加筆・修正)です。
ブログを開始して三か月~半年ほど経つとリライト方法について勉強して、記事のリライトに挑戦する人も多いと思います。でもブログ初心者がリライトしても全然成果が出ず、むしろブログに対してやる気がなくなって更新頻度が落ちるなどの状態に陥ったりします。僕はそんなブログに挫折する同期のブロガーを多く見てきました。
今回はブログ初心者がリライト方法を学んでも逆効果になる理由について語っていきたいと思います。
このブログのPV数の推移について
まずは具体的なお話をする前に簡単に僕のブログの紹介をします。
僕はこの《 マホトラのブログ 》を運営するようになって1年半ほどになります。まだまだ駆け出しブロガーですね。ブログの内容は雑記ブログで気の向くまま自由に記事を書いています。
ブログの内容で多いのはゲームやフィギュアスケート、アニメやラノベ関係です。あとは仕事関係や商品レビューや時事ネタなどを書いています。
ブログのPV数ですが、始めてから1年くらいまでは月1~2万PVでした。しかしその後急激にPV数が増加し、2018年12月~2019年3月は月10万PVほどを稼ぐことができるようになりました。
PV数が急に伸びた理由は、今まで書いてきた記事が急に読まれるようになったからです。いろいろ知らべてみるとこの頃は検索順位がすごく上がっていて、検索に引っ掛かりやすくなったことだけはわかっています。なぜ検索順位が上がったかは謎です。。。
しかしそんな黄金期も長くは続きませんでした。
2019年3月13日のGoogleアップデートにより、多くの記事の検索順位がダウンしました。その結果、PV数は半分以下に・・・
時間が経てば経つほどPV数がどんどん下がっていくのは恐怖でしたね。。。
僕はリライトが成功したことはない
そんな僕がブログのリライトを考えたのはPV数が1~2万だった最初の頃と、GoogleアップデートでPV数が激減した2019年3月頃です。結果を先に言うと、記事をリライトしてPV数が増加したことは1度もありません。
ブログのリライト方法が悪かったのでは???
そう思う方もいるかもしれません。でもそんな駆け出しブロガーの僕でも本などで勉強してある程度のリライトの知識はあると思っています(たぶん
《 僕が実行したリライトの方法は以下の通りです 》
・タイトルは30字くらいで2語のワードを仕込む
・2語の検索ワードから検索する人が何をもとめているか考える
・読者が求めていることを明確に示す
・タイトルと記事の内容は一致させる
・記事は最低でも1,000字以上
・数値やデータを使って客観的に正しいことを証明する
・段落や句読点、太字を活用して読みやすくする
なぜこれだけのことを実行してもPV数が少しでも増加した例を見たことがありません。確かにSEO(検索エンジン最適化)を意識して、ライバル記事の隙間を狙って検索してもらえるようにするのは難しいことです。
そもそもPV数が伸びないのは検索をしたときに、自分の記事が検索の1ページ目に出てこないからです。記事を載せてインデックス化(検索に載る)されても3ページ目以降に記事があったらほとんどの人はクリックしないでしょう。
要するに重要なのは
検索で記事が1ページに出てくるようにすること
です。
そのためには簡単に2通りの方法があります
①ライバルより知識が豊富な有益な記事を書く
②ごく少数のマニアックな検索ワードを狙う
そうなると・・
①ならば相当な努力が必要だし、②なら下手すれば誰も見に来ません
だからこそブログを始めた初心者はリライトすることをおすすめしません。時間と労力ばかり使って効果がないという状況がうまれます。そうなると多くのがブロガーが挫折します。リライトを頑張ってブログ辞めちゃ意味ないですもんね。
特に僕のように文章力に自信がない人はリライトは無理でしょう。ちなみに僕のブログ歴は1年半以上です。ちょっとくらいブログに慣れた程度のレベルではリライトはキツイですね。
需要がなければ意味がない
たくさんの人に記事読まれるためには、需要が必要です。
みんなが知りたいこと、気になることを書かないと誰も見ません。自分が作った料理や生活の日常をブログに書いてもほとんど見てくれません。そういう内容をブログに書いて需要があるのは芸能人だけです。一般人には無理です。。。
要するに、そもそも需要がない記事をリライトしても効果がないわけです。
例えば僕がバズった(急激にアクセスが増加した)記事があります。当時好きだったアニメを見て感想を書いた記事です。
バズった記事↓↓↓
ダーリンインザフランキス 15話 感想 美しいと、感じてしまったのだ...(ぼくも) - マホトラのブログ
アニメを見た後にすぐブログに書いたら
数時間ほど2つ組み合わせたワードでの検索で1位だったため、アクセスが急激に集中したんですね・・
内容は本当に感想を書いただけの酷いものです。見ないでほしいくらいです。
その当時は軽くバズってアクセスがありましたが、今は検索ランキングも下がってアクセスはゼロ。
もしこの記事をいくらリライトしても、アクセスが増加してPV数が復活することはないでしょう。なぜなら需要がないからです。
去年のアニメだし、そもそも15話だけについて書いただけです。
狙う層があまりにもコア過ぎますよね。
また、アニメの感想など時事ネタ的な記事はその当時はアクセスが伸びることがあっても、時間が経過するとアクセスはほぼゼロになります。
そもそも初心者がリライトをしようと思うのは記事にアクセスがないからだと思います。初心者がアクセスがないのはSEOのせいではなく、記事に需要がないことが多いです。まさに僕がその状態で、今まで380記事を書いてきましたが200記事が需要がなくて死んでいる状態です。
だいたい需要がある記事はアクセスがあるものです。0PVを1PVにするのは難しいものです。需要があると思って頑張ってリライトしても、ほとんどの人は効果がなく0PVは0PVのままなのではないでしょうか?
この状況こそ悪循環です。ブログ書くのが嫌になります(経験済み
0PVが0PVならまだいい方です。挫折してブログを辞めるためのリライトになってはまさに逆効果です。
リライトより記事を書く方がいい
僕がまさにそうですが・・
初心者ブロガーがリライトに挑戦しようと思うのはアクセスがない記事があるから。。。
そんなときはリライトするより新しい記事を書く方がいいです。
《 新しい記事を書いた方が良い理由 》
①アクセスが多い人気の記事が出る可能性がある
②同じジャンルの記事を書き続けていると検査順位が上がる
僕が一時期とはいえ月10万PVを越えることができた理由は、まさに上記の2つの理由です。
①の記事を書くというのは、書き続けていれば20記事に1つくらいはPV数が多い記事が出てくる可能性が高いです。うまくいけば同じようなジャンルの記事を増やして飛躍的にPV数を伸ばすこともできます。
この②同じジャンルの記事というのはブログ界にとって不思議な現象で、最初は全然アクセスがなくて検索順位もすごく低かったのに、同じジャンルの記事を書き続けていると1~3か月くらいかけてジワジワ検索順位が上がってきて、アクセスが激増してきます。この現象は最初に紹介した『僕のブログについてPV数の推移』で実際に経験したことです。
まぁ~それでもなんでこんなにPV数が伸びたかは不思議なんですけどね。。。
記事のリライトすべき場合は?
さて今回リライトを全否定するように内容な文章になっていますが、リライトをするべき場合もあります。
それはアクセスが多い記事で新しい情報を追記する場合です。
需要がある人気がある記事ほどリライトした方がいいでしょう。情報は古くなるので新しい情報を追記して需要(人気)を維持するのは必要です。
ネットで検索してリライト方法を紹介している方のほとんどは、
《 需要がある記事を持っているから 》
というのは間違いないでしょう!
僕のような初心者こそ
「自分のブログは需要がある!この通りにやればアクセスが伸びる!」
と思うんじゃないでしょうか。。。
リライトは需要があってこそ意味がある
アクセスがない記事のリライトは挫折を誘発する逆効果の行為
と断言できます。
僕もいろいろ悩みました。特にGoogleアップデートでPV数が激減してからは
「リライトしかないか・・」
っと悩みまくりました。
僕の最終的な結論は
アクセスがある記事だけリライトする
ということです。
あとは記事を書きまくるだけです。
やっぱり記事を書きまくって需要を得てからのリライトです。
ブログで悩む方がリライトの罠にハマって挫折という逆効果状態にならないことを願うばかりです。