筆者はブログを始めて約2年くらいになります。あまり人と交流が多いブログではありませんが、2年もやっているとコメントをもらったりすることも多々あります。
ブロガーさんの中には、スパムや荒らし・アンチ等の嫌がらせのコメントをもらうのが怖いのでお問い合わせフォームやコメント欄を作らない人もいますが、筆者は記事を読んだ人が自由に書き込める状態にしています。
今回はブログのお問い合わせフォームに注目して、実際に危険性やアンチコメントはあるのか?2年間にどんな内容の問い合わせがきたのか紹介してみたいと思います。
2年間のお問い合わせ件数について
筆者のブログ『マホトラのブログ』は雑記ブログです。内容的にあまり問い合わせがありそうなブログではありませんが、2年間もやっていると何件か問い合わせが来ることもあります。
今まで問い合わせがあった件数は7件です。
2019年7月26日現在までの総PV数は約108万PVなので、
確率を計算すると15.4万PVあたり1件の問い合わせがあることになります。
問い合わせ内容を紹介
筆者のブログは政治や時事ネタで他人を攻撃したりするジャンルの記事は少ないので、荒らしやアンチ等のコメントをもらうことは少ないです。
ではどんな問い合わせが来るのか?
実際にお問い合わせフォームにどんな来た内容について紹介していきたいと思います。
※プライバシー保護のため一部削除して紹介します
〇謎の問い合わせ1
全く意味がわかりません。とにかく変な問い合わせです。荒らしでもないですが不気味です。ちなみに藤原忠平は平安時代に政治改革をした人物ですね。
父と母はすぐ仲直りできるようにして下さい!父は、母に対して自分で悪いことをしてしまったと反省することができるようにすぐ願いを叶えて下さい。すぐ藤原忠平と全く同じ性格となるようにして下さい!
〇謎の問い合わせ2
文章がおかしいです。僕は神様ではないので願い事は叶えられません。
父はこれからもずっと毎日のように家族と全くケンカ、言い争い、口論も何もなく、いつも毎日のようにものすごく機嫌の良い明るい笑顔を見せて楽しいユーモアな父、心温かなお人好しで心優しい父、ものすごく温厚な父となるようにぜひともうまくいくようにそうなるようにぜひともそうなるようにすぐ願いが叶うように願いを叶えて下さい!
〇謎の問い合わせ3
謎の問い合わせシリーズその3。おそらく同じ人かもしれません。日本語がおかしい。
私がここでお願いした願い事が全てすぐ願いが叶うようにうまくいくようにそうなるようにぜひともすぐ願いを叶えて下さい!
〇営業の勧誘その1
よくある営業の勧誘ですね。興味なし。
はじめまして。 ※※※と申します。 突然のメッセージで失礼致します。 僕は現在、毎月安定して20~30万円稼ぐ資産ブログを運営したり、 月収10万達成者を輩出する活動をしています。 公式ブログはこちらです→
〇営業の勧誘その2
アフェリエイトの会社からの勧誘です。調べたところ危険な会社ではないようです。
【招待制ASP/高単価】アプリゲーム広告掲載のご提案 サイト運営者様 お世話になります。フクロウラボの※※と申します。 貴サイトを拝見し、 弊社のアフィリエイト案件のご掲載提案をさせていただきたく、ご連絡致しました。
〇営業の勧誘その3
ブロガーさんからの営業の勧誘です。いろんなブロガーさんがいますね。
※広告掲載のお願い※ はじめまして、インターネットビジネス(せどり)の情報発信をしている「※※※※」と申します。 この度は、広告掲載のお願いをさせていただきたくご連絡いたしました。
〇営業の勧誘その4
マーケティング会社の営業の勧誘です。
サイト流入に影響を与える「Googleアルゴリズム変動の分析レポート」をご提供 お世話になっております、株式会社CINCの※※でございます。 突然のご連絡失礼します。 WEBマーケティング部署の方にお繋ぎいただけますと幸いです。
以上、7件が今までのお問い合わせ内容になります。
基本的にあまり問い合わせなんてこないってことですね。
お問い合わせフォームは危険か?
実際にあった問い合わせ内容をまとめると危険はないように思えます。
政治ネタや特定の相手に攻撃さえしなければ、個人でやっているブログに攻撃をしかけてくることはないと考えます。
今回お問い合わせ内容を調べてみた結果、だいたいが営業なので無視して放置する案件がほとんどでした。
また気になる荒らし・アンチ等のコメントはゼロだったので、
お問い合わせフォームを設置して不安になるようなことはないですね。
よって、結論は
お問い合わせフォームを設置しても攻撃されないし、危険でもない。
と言えるでしょう。
まとめ
じつはお問い合わせフォームを設置していても、内容を見る方法を知らなかったので、約2年間ほど完全に放置していました。もし、規約や法律に違反していて警告などが届いていたら嫌だな~と思っていましたが、とくに何もなかったのでよかったです。
筆者がお問い合わせフォームを設置しておいた理由は
グーグルアドセンスの審査に通りやすくするためだったので、
今までは気にしていませんでした。
しかし営業の中にも旨味のある案件がいくつかある可能性もあるので、今後はビジネスと考えてお問い合わせ内容も細かくチェックしていきたいです。
今回は危険性は一切ありませんでしたが、詐欺やスパムなどの攻撃を受けたときは改めて紹介したいと思います。