せっかくブログをやるのだから、試しにアフェリエイトに挑戦してみようかな~という人も多いと思います。さっそくアフェリエイトサイトに登録して、プログラムの提携の審査に出してみるとメールから一通の返信が・・
「貴方様の主サイト及び副サイトは、私どもの希望する内容に合致しておりませんでしたので、大変残念ながら当アフェリエイトプログラムの参加承認を見送らせて頂くことになりました。」
え~!?なんだよ~できないじゃん。
審査がしっかりしているプログラムは結構落とされてしまうんですよね~。
そこで『今回はこれでダメなら諦める!再審査で承認される方法』を紹介したいと思います。
合否は審査する人の気分しだい
ブログの審査するのは人間なので、審査員の気分しだいで承認の可否は変わってくると思います。
承認を否決されたけど、試しにもう1回出したら承認されたという人もいるかもしれません。
これは審査する人がブログの記事を全部読んだり、内容をすべてチェックしているわけではないからです。そんなことをしてたら1人の審査に1日かかってしまいます。おそらく何百件と来るだろう審査依頼に対応できません。
よって、審査ブログのURLを開いて最初に表示された
・記事のタイトル
・ブログの見た目
・2~3記事の内容
くらいしかチェックできません。
簡単にまとめると
イメージ
だけで、審査の合否は変わってしまいます。
まずグーグルアドセンスを突破しよう
ブログを始めたばかりでアフェリエイトに挑戦するのは早すぎます。記事数も少なく、ペラペラのブログではプログラム審査は通らないでしょう。
まずはブロガーの登竜門であるグーグルアドセンスの登録を目指すべきだと考えます。
グーグルアドセンスを突破できるブログなら、ブログとしての基礎が完成されているため、審査が通りやすくなるでしょう。
そのため以下の対策がまず基本です。
①記事数を増やす
よほど優秀な記事で10記事。だいたい30~50記事が目安だと考えます。
②最低でも1,000文字以上
文字数が少ないペラペラの記事はイメージが悪いですし、SEO的に検索順位が下がります。誰にも見られない可能性が大
③著作権違反はNG
拾ってきた画像を勝手に使ったり、文章を盗作したりするのはダメです。とくにアニメ画像には著作権があるので、サムネに使うのはNGです。
④薬事法違反はNG
特に女性に多いですが、化粧品などで「治る」「改善する」などの表現を使うと薬事法違反になります。注意が必要です。
⑤プライバシーポリシーを設置
ブログに免責事項を設置しましょう。詳しくはプライバシーポリシーで検索すると参考になる記事がたくさんあります。
⑥お問い合わせフォームを設置
ブログにお問い合わせフォームを設置します。設置方法は検索すると参考例がたくさんあります。
⑦見栄えを良くする
ブログを始めた頃のデフォルト状態ではイメージがよくありません。ブログの見た目のカスタムを進めましょう。
⑧政治批判・悪口はNG
右翼左翼関係なく、政治批判はやめましょう。また悪口もやめましょう。ブログのイメージが悪いし、敬遠されます。
再審査のための記事を書く
承認されなかった原因が
「私どもの希望する内容に合致しておりませんでした」
ということなので、希望する内容の記事をアップします。
提携したいプログラムの記事を書いて、ブログにのせてから
再審査に挑戦すると
あっさり合格したりします(経験済み)
どう考えても、審査員さんはブログを開いて最初に表示される記事を、サラ~っとチェックしているだということが良く分かります。
簡単に言えば、
ブログに表示される画面を、審査員が希望するような感じにしてしまえばいいだけなのですね。
まとめ
今回はアフェリエイトで提携の審査が落ちた場合、再審査で承認される方法について紹介してみました。
内容的には駆け出しブロガーさん向けの記事になっておりますが、審査に落ちても新たにプログラムに関連する記事を書いて、再審査に挑戦するというのは上級者さんにも有効だと考えます。
ただアフェリエイトが中心になってしまうブログは、ブロガー界隈だと嫌われやすいです。お金は欲しいけど、露骨に欲望が見えちゃうブログは注意だと思います。
また筆者が使っている『はてなブログ』はアフェリエイトに厳しく、アフェリエイトが主になっていると判断されると、BANされてブログが永久凍結されます。
これも審査する人のイメージなので、ブログを開いて最初に表示される画面には注意した方がいいと思います。
でもブログをやっていると、アフェリエイトって意識してしまいますよね~