はてなブログで個人営利利用ガイドラインが発表されました。内容は以前よりも厳しいものになって、ブログのジャンルによっては影響を受ける人が多く発生すると考えられます。
特にまとめニュース系の記事や映画等のネタバレ記事などのジャンルのブログは、今後は禁止事項に抵触するため書けなくなると予想されます。
そして今回のガイドラインは2019年10月1日より適用されます。今までグレーだった部分が完全にクロになってしまうブロガーさんもいるはずなので、新しいガイドラインのポイントについて考察したいと思います。
お金目的でブログやってもOK
今までのはてなブログはアフェリエイトやGoogleアドセンスは一応認めるけど、利益を主目的とした利用は認めない。というスタンスでした。
ガイドラインから一部抜粋
広告ポリシー
商用サイトへの誘導や収益を得ることを主目的とした、はてなブログの利用を認めません。 ただし、お勧めしたい商品(またはそのリンク)を自身の言葉でレビューし、読者に勧める目的で掲載される広告についてはその限りではありません。
要するにあまりアフェリエイトとかの記事ばかり書くと
BAN(公開停止措置)するよ
お金稼ぐためのブログはBANするよ
というのが、はてなブログ運営さんの方針でした。
しかし2019年10月1日より個人営利利用が認められます。
利益を得るための目的ではてなブログを使用することがOKになるのです!!!
多くのブロガーさんが「やったぜ!」という感じですよね。
ガイドラインから一部抜粋
はてなブログ個人営利利用ガイドライン(2019年10月1日施行予定) - はてなブログ ヘルプ
はてなブログの営利利用に関する方針
近年では、アフィリエイト広告掲載の意義が認知され、広告収益は書き手のモチベーションを高め、良質なコンテンツを生み出す原資としてブログ運営に不可欠なものとも考えられるようになってきています。
(略)
このような社会情勢を鑑み、より多くの方に良いコンテンツを発信していただけるブログプラットフォームとするため、はてなブログは個人の営利利用を許諾する方針とします。
これからはガイドラインのルールさえ守れば
たくさんアフェリエイトの記事を書いてもOK
グーグルアドセンスで堂々とお金稼いでもOK
ブログがお金目的でもBANされません。
ただし禁止事項は強化される...
これからは堂々とお金目的ではてなブログを使えるので、
嬉しいことばかりではないか~!!!
と思うところですが・・
2019年10月1日より営利目的のブログに対して、ガイドラインによる禁止事項が強化されます。
ここでいう『営利目的』は、アフェリエイトの広告やグーグルアドセンスの広告を貼っている人を指しています。
簡単に言えば、ブログで収益が発生するものは全て営利目的だと判断されます。
個人利用の定義について一部抜粋
はてなブログ個人営利利用ガイドライン(2019年10月1日施行予定) - はてなブログ ヘルプ
その他、ブログの利用が収益につながっており、営利利用と判断することが妥当なもの
さて、ふつうのブロガーさんは健全に記事を書いているので
だいたい禁止事項などには抵触しませんが
今回はかなり禁止事項が強化されたので、多くのブロガーさんに影響を与える可能性が出てきました。
冒頭でお話したまとめ系やネタバレ系の記事が禁止事項になるからです。
下記の内容記事にはアフェリエイト・アドセンス等の広告を設置するのは禁止になります。
https://help.hatenablog.com/entry/commercial-guidelines
一部抜粋
〇まとめブログなど引用の範疇を超えて第三者の著作物を許諾なく利用している記事
〇「ネタバレ」「まとめ」として著作物の概要や重要な核心、結末を公開していることを喧伝する記事
特に営利目的の場合は厳しく見るそうです。
映画やアニメのネタバレ記事は全滅か?
記事のタイトルに『ネタバレ』と書いてある場合は、今後間違いなくアウトになります。
ガイドラインより
ネタバレを公開していることを喧伝する記事はダメなので、
記事のタイトルで『ネタバレ』と書いてアクセス数を稼いで広告収入を得ていた人は、大打撃です。
※ちなみに喧伝(けんでん)とは世間に広く知らせることを意味しています。
ただし、実際にどこまでがセーフなのかよくわかりません。
著作物を考えてみると・・
本やアニメやゲームや映画や音楽、遊園地のアトラクションやミュージカルまで様々ありますよね。
概要や重要な核心や結末の公開は禁止!
これってかなり厳しくないですかね?
救いがあるとすれば
公開していることを喧伝しなければOK
という判断ができることでしょうか。
ガイドラインを読むに・・
世間に広く知らせる目的でなければセーフだと考えられるので
とりあえず記事のタイトルに注意しながら、記事の内容も注意して書いていくしかなさそうです。
まぁ~ネタバレ中心のはてなブロガーさんは
このタイミングでワードプレスに引っ越しを考えた方がいいかもしれません。。。
連絡先を明示しないとBANされる
アフェリエイトやグーグルアドセンスの広告を貼っている人
及び営利目的のブロガーさんは
2019年10月1日より連絡先を明示しないとBANされます
個人営利利用のルール
https://help.hatenablog.com/entry/commercial-guidelines
一部抜粋
連絡先の明示がない場合や連絡先が明らかに虚偽の場合など、故意に連絡が取れない状態としていたり、問い合わせを行うことで連絡の内容や個人情報が公開されるなど問い合わせ者に不利益が生じる状態である場合には、事前の警告なく公開停止措置を取ることがあります。
だいたいのブロガーさんはプライバシーポリシーをブログ内に明示していると思いますので、そこに連絡先のメールアドレスを書いておけばOKですね。
今まではてなブログをBANされるときは、予告なしにいきなりBANされるのが多かったようなので、
今後ははてな運営から警告とかもらうことがあるのかもしれませんね。
今後についてまとめ
とにかくネタバレNGというのは衝撃でした。
でもネタバレが一切ないブログってありませんよね!?
どんなジャンルでも多少のネタバレは含むものなので、
今後はどこまでのネタバレがセーフなのかグレーゾーンを探るしかないですね。
せっかく営利目的がOKになったのに、はてなブログからワードプレスに移行する人が増えそうな気がします。
ほぼ間違いなく、記事のタイトルに『まとめ』『ネタバレ』というのは使えませんもんね。
かなりアクセス数が稼げるワードなので、はてなブロガーさんは多少影響があるかもしれません。
それでもどうしてもはなてブログで書きたい!!!
という方は
広告を貼らなければOKになる可能性は高いです。
非営利目的の記事なら大丈夫そうですね。
新しいガイドラインは2019年10月1日からなので
禁止事項に抵触しそうな記事は、それまでにリライトしておいた方がいいかもしれません。