こんにちは【マホトラのブログ】を運営しているマホトラです。自分のブログでこういう風に名乗るのもかなり久しぶりです。自分は雑記ブログを運営しています。
この記事を書くきっかけは、はてなブログで『グループ』という機能があることを2017年9月にブログを始めてから初めて知ったからです。いったいどんな反応があるのか少し楽しみです。
コミュ障という性格もあってブログ仲間を積極的に増やそうとか、Twitterで友達を増やそうという気はあまりなく、ほそぼそとブログを運営してきました。
いろんなグループを登録してみたので、PV数やコメント、アクセスの流入に変化があるのか考察し、実際にグループに入って感じたメリット・デメリットについて語りたいと思います。
※この記事は2020年1月14日に追記しました。タイトルも『はてなブログ3年目で初めてグループという存在を知った件について』から『はてなブログでグループに入るメリットとデメリットについて』に変更しました。
ブログのPV数とアクセスについて
筆者のブログはゲーム系、フィギュアスケート系、ラノベ系にアクセスが多く、あとはそのときの思いついたことを書く雑記ブログです。
特に今はロマンシングサガ3(略:ロマサガ3)というゲーム関連の記事にアクセスが集中しています。2019年11月に発売され、その月はバズがいくつかおこり月30万PVまでアクセスを伸ばすことができました。
現在はその余波が少し残っているような状態です。
今回、グループをいくつか登録したので、その変化を観察するために
2020年1月9日現在のPV数やどこからアクセスがあるのか
簡単にデータを残しておきたいと思います。
PV数(アクセス数)
アクセス
今はだいたい1日に3000~4000PVで、右肩下がりにPV数が落ちています。2020年1月は月10万PVを少し下回るかもしれません。
アクセスについては、ほとんどGoogleとYahooからの検索で流入があることがわかります。逆にはてなブログやTwitter等からのアクセスは少ないです。
はてなブログのグループに入ってみた
少しでもブログを見てもらえたらいいな~と思って、関係がありそうなグループを見つけた、片っ端しから登録してみました。
このブログは雑記ブログなので、特にジャンルが指定されていないグループには入りやすかったです。
またゲームやスポーツ、ラノベ等のコアなジャンルのグループもいくつかあったので登録してみました。
はてなブログをしている住民の方がどんな人達なのか?
僕のブログを見てもらえるのか?
はてなブログ3年目にして初心者の気分です。
そして、実際にグループに入って感じたメリット・デメリットやPV数の変化について紹介していきたいと思います。
グループに入って感じたメリット
アクセス数やPV数については大きな変化はありませんでした。しかしブログをアップした瞬間に誰かしらが記事を読んでくれます。これはブログを続ける上で、やる気につながります。普通は記事をアップしてから検索に引っかかるまで時間がかかります。すぐに読んでもらえるというのは精神的な大きなメリットですね。
※記事をアップした瞬間に読んでもらえているのを確認
あと『はてなスター』?というものがあるのですが、今までどんな記事をアップしても全くスターが付くことがありませんでした。しかしグループに入ってからはたくさんスターが付くようになりました。
これは初めての体験だったので、正直嬉しかったです。
これもやる気につながります。自分の記事を評価してもらえるというのはメンタル的にやる気がでます。
そして経ったの5日間で読者が5人も増えました!2年半やっていて、やっと31人だったのに・・これはびっくりです。(嬉しい
結果的にはてなブログのグループに入るメリットは
ブログを継続する気になりやすくなる!
と考えることができる。個人的にはそう思いました。
グループに入るデメリットについて
はてなブログを始めてから3年目で初めてグループに入ったから感じたことですが、はてなブログの住民の方は優しいです。
この優しさが最大のデメリットだと感じました。
筆者の出来の悪い記事にもはてなスターをつけてくれます。
記事をアップしたら数人くらいの方がすぐ読んでくれます。
筆者ははてなブログを1人で続けてきました。仲間もいません。もちろん今まで1度もグループに所属したことはありません。
だから最初はアクセスはゼロだったんですよね。
ずーーーっとアクセスがない日が続いていました。そこで勉強したのがSEO(検索エンジン最適化)の知識を磨いてきました。
よって筆者のブログのほぼ100%はGoogle等の検索エンジンに引っかかった人が来訪しています。
そんな筆者が初めてグループに入って思ったのは・・
はてなブログ住民向けに記事を書いてしまう。
そういう気持ちが芽生えました。
そうするとSEOはあまり考えなくていいので、タイトルも日記のような感じになります。実際に筆者がこの記事をリライトする前につけた記事のタイトルは
『はてなブログ3年目で初めてグループという存在を知った件について』
このタイトルは完全にはてなブログの住民の方を意識しました。
正直に言って、このタイトルではGoogle等の検索エンジンからアクセスはまず来ないでしょう。完全に自分の日記です。筆者は人気の芸能人ならアクセスがあるでしょう。しかし筆者はただの一般人。まずこのタイトルでは記事が読まれることはないでしょう。
よって、グループに入ること自体はメリットしかありませんが、ブログを始めたばかりの初心者がグループに入り、その優しさに依存してしまうと・・
PV数を稼げるような外部に発信する記事が書けないのではないか?
と感じました。
そう思ったので、この記事は最初のつけたタイトルを変更し、文章も少しリライトしました。これは外部に発信することを意識したからです。
はてなブログの優しさがデメリットになることもある。
筆者はそう感じました。
まとめについて
はてなブログのいくつかあるグループに入ってみて、結果的に良かったと思いました。ブログを書くやる気につながったのは大きいです。PV数やアクセスは変わらなかったですが、すぐに読んでもらえる人がいるというのは嬉しかったですね。
デメリットについては、はてなブログの住民の方しか読まない記事をつくらないことを意識すれば十分だと思います。やはりPV数が伸びていかないとブログを続けるのが辛くなってしまいますからね・・
そして最後にこの記事にはてなスターをつけてくれた方へ
御礼申し上げます。読んでくれてありがとうございました。