ロマサガ3リマスター版(ios版)の攻略の続きです。攻略は今回で最後になります。今回はかなりやり込んだので、パーティはだいぶ強くなりました。目標は真・破壊するものを倒すことです。
SFC版からリマスター版に変わって、何かの仕様変更や変わったことがないのか?注意深く進んでいこうと思います。
最後にロマサガ3というゲームは面白いなぁ~と思っていただけたら幸いです。
黄京城のアビスゲート
サラを救出するために、持てるだけのアイテムと装備を持って、ラストダンジョンの黄京城に突入します。玄城のヤンファンに話しかけると最終イベントが始めることができます。
敵を陽動して、がら空きの黄京城にエレン達が突入するという作戦ですが、このマスコンバットを失敗しても成功しても、物語は変わりません。これはリマスター版でも同じでした。


一応、攻略法は前列交代を繰り返したりして時間を稼ぎ、前進攻撃を少しだけして戦う意志を示します。あとは基本的には防御と後退です。
敵が陽動に気がついて退却し始めたら、情報操作で強制的に退却を止めます。これを繰り返せば時間を稼ぐことができます。
ただし、まったく意味はありません。
黄京城に突入したらドラゴンルーラ(赤)と強制戦闘になります。竜槍スマウグを取り損ねた人は、ここで入手できるチャンスがあります。
ドラゴンルーラ(赤)
HP:20000
城内は扉や通路の奥へ進むと2度と戻れません。宝箱を取り忘れる可能性が高いので、マップごとにセーブして進むと良いかもしれません。
ちなみにSFC版では最終脱出ポイントがあって、城から帰ることができましたが、リマスター版でも同じく帰ることができます。左の画像で下に進むとバルコニーに出ます。この場所のみ、画面に「ワールド」ボタン出現するので帰ることができます。


リマスター版で変更点がありました。SFC版では、この場所の宝箱を悪魔系の固定モンスターが守っていましたが、いなくなっていました。変更点はそれだけでしたね。
固定の雑魚敵を倒しながら城の中を進み、天守閣まで来るとアビスナーガと強制戦闘になります。


アビスナーガ
HP:16999
ここまで来て、負ける要素は1つもないです。
アビスには少年を除いて、5人までしか連れて行けません。ここまでずっと6人パーティだったので、ユリアンを置いて行きました。
ひとりぼっちのユリアンがぽつんと・・
リマスター版のアビス空間は、なんかすごく雰囲気が出ています。
ちなみにここでLPも含めて全回復できます。
特に仕様変更はないですね。
真・四魔貴族との闘い
アビスには影ではなく、四魔貴族の本体がいます。全員倒しておくとラスボスの「破壊するもの」が弱体化します。
今回は倒すだけでセーブはしません。
どの四魔貴族も影とは違い、HPも攻撃力も強化されています。筆者も初見プレイのときはこの本体に勝てずに、10時間近く雑魚敵を倒してレベル上げしたのを覚えています。
アビスに来たら帰れません!!!
これだけは強く主張したいです。


ビューネイ(本体)
HP:32000
攻撃力が影より強いので、早く倒すことが求められます。ロマサガ3では全体回復は生命の杖やルーンの杖を折るしかないので、回復を最小限に一気に倒すのがセオリーです。
特におすすめの攻略法はありません。しいて言えば月術シャドウサーバントを使って物理で殴る!!!
アウナス(本体)
HP:31000


ようせいが先制でファイアーウォールを使います。これで敵のセルフバーニングのカウンターを食らわないし、火炎攻撃も食らいません。ボコボコに物理でなぐって攻撃します。
フォルネウス(本体)
HP:37000


最強の四魔貴族です。しかし魚鱗を持ってくるのを忘れました。メイルシュトロームの1発で即死もありえます。失敗しました。とりあえずシャドウサーバントを使ってごり押しで攻略しました。
アラケス(本体)
HP:35000


攻撃は相変わらず全部物理攻撃です。カウンターを狙ってもいいですが、今のパーティは全員物理防御が高く、盾で攻撃も防ぐことができるので、やはりアラケスは弱いです。
しかしここでバグorフリーズが発生しました。
全員が1ターン目にシャドウサーバントした状況で、敵が地震攻撃をしてきたタイミングで・・・
敵もキャラもいなくなってフリーズしました。
ちょっと~バグが多すぎんよぉ~
真・破壊するもの
さて、四魔貴族(本体)を1体も倒していないセーブデータで、
ラスボスの「真・破壊するもの」に挑戦します。
最終装備について紹介したいと思います。エレン・ようせい・モニカは素早さを重視するために重量が軽い装備にしました。特にようせいは体術の攻撃力を特化するために、かなり軽量化しています。装備もタイニーフェザーで素早さを上げています。
ぞうとゆきだるまはどうやったって素早さは絶望的なので、フルプレートで重量が重い防御力を高くするような装備にしました。
ちなみにルーンの杖とか生命の杖とか、たくさん集めていましたが
持ってくるのを忘れたので装備していません。でもたぶん倒せるでしょう!
準備ができたので、破壊するものを倒します!!!




真・破壊するもの
HP:約10万?
ラスボスの名前は「破壊するもの」ですが、四魔貴族を1体も倒していない状態のラスボスは、驚異的な強さなので、敬意を評し、ちまたでは「真・破壊するもの」と呼ばれています。
HPが他の敵と比べて遥かに高く、四魔貴族達の強烈な攻撃を繰り出してくるので、難易度はすごく高くなっています。
(攻略法について)
まず、1ターン目は全員シャドウサーバントをします。その後はタイガーブレイク・ファイナルレター・分身剣でガツガツ敵のHPを削っていきます。
特にタイガーブレイクのダメージは「9999」です。敵の形態が弱い状態のうちに削れるだけHPを削っていきます。
トータルエクリプスが発動!破壊するものは「闇の翼」の最終形態に変化しました。最終形態に変化したら、すぐにサラと少年の声が・・・
すでに敵のHPは残り少ない状態になっています。正直言って、かなりやり込んでパーティを育てたので、こちらが強くなりすぎましたね。
「闇の翼」になったので、ゆきだるまは「クイックタイム」で時を加速させます。これで8ターンは必ずこちらが先制できます。これで味方が同士討ちする敵の技「フェイタルミラー」も無効化できます。
こちらの攻撃が終わってから敵の攻撃が始まるので、すごく楽です。
HPが減って死にそうなキャラにはリヴァイヴァをかけておきます。回復はリヴァイヴァでやる感じです。
もちろんゆきだるま以外のキャラはシャドウサーバントを使い、ガリガリHPを削ります。正直言って楽勝モードで勝利しました。クイックタイムがチートすぎましたね。
エンディング
破壊するものを倒しましたが、破壊の力が暴走して世界は崩壊しました。。。
しかし、サラと少年の創造の力で平面から球体の世界になり再生されました!
エレンのエンディングはサラと一緒にみんなに会いに行こうっていう感じです。
これはSFC版と同じですね。
でもグラフィックがすごく綺麗になっています!
エンディングのスタッフロールですが、リマスター版はすごく長かったです。
またリマスター版はSFC版と違って、いろんな曲が流れました。


完走した感想
興奮して食事も喉を通らないくらい夢中でプレイしました。最終パーティは主人公をエレンにして、モニカ・ゆきだるま・ぞう・ようせい・ユリアンを仲間にしようと決めていました。(※ユリアンは黄京城で別れましたが・・
そのため、どういう攻略チャートで進めるか何日も考えました。SFC版プレイしたときは全キャラクリア済みだったので、今回はじっくりとやり込んでプレイしようと決めていました。
初めて「水鏡の盾」を入手するため玄竜を倒しまくったり、ヒドラレザーを3つ作るためにヒドラ革のドロップを粘ったりしました。逆に強くなりすぎてしまい終盤は簡単で少し物足りない感じでしたが
とても楽しかった!!!
でもリマスター版は「バグ」というか「フリーズ」することがあって、
プレイ中に2回ほど異常な状態を経験しました。
1度目は玄竜狩りをしているときに強制終了ました。2度目はアラケス戦でのフリーズですね。SFC版ではそのようなことはなかったので、スクウェアエニックスのデバッカーの人達はちゃんとやったのかな?っと疑問に思いました。
まぁ~リマスター版発売当時からバグが多いって話題になっていましたし。。。
ロマサガ3で有名な「おやつさん」のギャラクシーバグを笑いましたけど
でも筆者は致命的なバグには遭遇しなかったのでよかったな~と思いました。
さて、これでロマサガ3リマスター版の攻略は終了です。
もし攻略①の記事からずっと読んでくれた読者の方がいらっしゃいましたら、御礼を申し上げます。ここまで読んでくれてありがとうございます。
ロマサガ3は大好きなので、また2回目のプレイとかするかもしれません。
ブログの記事にするかはわかりませんが、何かまた面白いことがあったら紹介したいと思っております。
今回の紹介でロマサガ3が好きになってくれた人、これからプレイしようと思ってくれる人がいたら幸いです。